こんにちは。
ゴリちゃんです。
皆さまは旅行に行った際に10時と15時のおやつを食べるタイプですか?
やっぱり旅行に行ったからにはいろいろなものを食べたいし、車で移動中にどこかに寄ってその地のご当地グルメを食べたいと思ってしまいますよね。
私は食いしん坊なので絶対旅行に行ったらご当地グルメを網羅したいと思ってしまいます。たとえおやつだとしてもガッツリ食べてしまうタイプです。
そんな方に朗報です!
10時のおやつと15時のおやつにぴったりの絶品ご当地グルメがあるのです!
お菓子というわけではないのですが「お菓子とオカズを足して2で割った」感じの丁度良いご当地グルメがあります。
今回は新潟県のおすすめご当地グルメでどハマり必至の名ご当地グルメ「きんぴら団子」について説明して行こうと思います。
新潟ご当地グルメ「きんぴら団子」とは?
「きんぴら団子」の概要、歴史
きんぴら団子は、新潟県の中越地方で生まれたらしく、農家の昼食の時に出されていたようです。
さらに調べていくと新潟県では団子の中に、餡子以外にもお惣菜を入れて食べるという文化があったようです。
正直私が当時の新潟県民だったとしたら100%思い浮かばないだろうと思いますww
やっぱり先人の知恵というのはすごいです。
「きんぴら団子」の美味しさ、魅力
きんぴら団子は私の中ではオカズとお菓子の境目のような存在ですがケースバイケースで両方で使えます。
基本的にはお団子の中にきんぴらが入ってるイメージ通りのものなのですが、団子の生地はものすごくもちもちしていて食感が良くとても上質です。
中に入るきんぴらも甘さは若干控えめなのですがちょうど良い醤油味です。ささがき牛蒡を使用しているのですが、しっかり煮含められており、とても美味しいです。
一度食べたら何個も食べたくなる一品です。
新潟ご当地グルメ「きんぴら団子」の味わえるお店
田中屋
出典:新潟名物「笹だんご」作りを体験出来る!? 老舗和菓子店「田中屋本店」【新潟】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
新潟県で「きんぴら団子」を食べるといえばこの田中屋のきんぴら団子は外せません。
今も昔ながらの製法により作られており、原材料のお米は新潟県の良質米、きんぴらに使われる人参、牛蒡などの野菜類は新潟県産の絶品な野菜を使用しています。
団子は一切味付けはしておらず、新潟米本来の旨みを味わえます。
中身のきんぴらも程よい味付けでピリ辛がアクセントとなり団子と非常にマッチしておりまさに絶品です。
新潟県に旅行に行く際には是非食べてみたいご当地グルメです。
ただ、添加物を一切使用していないので賞味期限はそんなに持たないので購入後早めに召し上がってください
公式ページはこちら↓
新潟絶品ご当地グルメ「きんぴら団子」まとめ
新潟県のご当地グルメ「きんぴら団子」は素材にこだわり、非常にシンプルながらアクセントの効いた味わいで昔から非常に人気のあるご当地グルメです。
おやつにはもちろんですが旅行から帰る際にお土産として買っていけば喜んでもらえる事必至の絶品ご当地グルメですので是非買って帰ってあげてください。
それでは次回もお楽しみに。
ブログランキングに参加中です。応援よろしくお願い致します!↓